府中にあるパーソナルジムWARRIORです。
皆さん、トレーニングを行う場合の食事をするタイミングで悩む事はありませんか?
食べ過ぎても動くのが苦しく、空腹でも力が入らないなど。
結論「沢山食べた後、1時間以内にトレーニングをする」これは危険です。
![](/wp-content/uploads/2024/03/045F5041-F5C7-47C7-8FC3-8832CFE79A28-1024x683.jpeg)
まず食事をすると食べた物を「消化」する為、胃腸に血液が送られます。
「消化」は副交感神経が優位になり、「トレーニング」は交感神経が優位になります。
その二つのバランスが崩れると、消化もトレーニングもどちらも機能として上手く働かず、
消化不良を引き起こす原因となってしまいます。
![](/wp-content/uploads/2024/03/BD24DA4C-E7E8-470F-A232-62C39787F0E6-1024x684.jpeg)
消化不良になると、吐き気、めまい、頭痛などの
酸欠状態(酸素欠乏症)を引き起こす事もあります。
また、消化不良を起こすことでトレーニング中は筋肉に血液がいきにくくなり、
筋肉のパンプアップを感じることができない質の低いトレーニングとなってしまいます。
是非、効率の良い食事のタイミングでトレーニングの質も高めていきましょう。
【オススメな食事のタイミング】※個人差はあります。
▪️一般的なバランスのよい食事(定食など)
2時間後のトレーニング
▪️低カロリーの食事(バナナなど消化が早いもの)
1時間後のトレーニング
▪️高カロリーの食事(焼肉やジャンクフードなど)
3時間後〜のトレーニング
また注意したい点として、逆に空腹すぎるときのトレーニングもおすすめ出来ません。
ある程度の糖質・タンパク質を同時に摂り、血糖値を一定の状態で保ちながらトレーニングを行うことで、
筋肉の分解を防いでくれますので筋肉量アップを目的としたトレーニングにおすすめです。
ダイエット中の方も、エネルギーを補給しないと持久力も下がります。
最高のパフォーマンスをする為に、運動前の食事のタイミングを見直していきましょう!
![](/wp-content/uploads/2024/03/5DCB2719-D40D-49D5-B808-866636C9E7A4-1024x683.jpeg)